香典返しのカタログギフトで評判の良かった5冊はコレ
香典返しのカタログギフト選びって悩みますよね。
贈る相手には若い人もいればご年配の方もいるし、気の知れた親戚もいればそれほど顔馴染でない方もいらっしゃいます。
私は、祖母が亡くなったときに、父からお願いされて香典返しを注文しました。
最初は、失礼のないように…と、色々調べてみたり問い合わせをしてみたりとかなり手こずりました。
そのあと、一周忌、三回忌と繰り返すうちに「弔事用のカタログギフトならここ」というのが決まりました。
お葬式などの法要っていつくるか分かりませんから「ココ」というのがあると安心です。
今回は、そんなお香典返しとして贈ったカタログギフトで評判の良かったもの、人気があったものをまとめています。
目次はこちら
香典返しとしてのカタログギフトの選び方
まず、私が香典返しとしてカタログギフトを選ぶときのポイントをまとめるとこんな感じです。
・弔事専用のカタログギフトを選ぶ
・価格は3,000円~5,000円
・ご年配の方に喜んでもらえる商品が掲載されている
・送料無料だったり、システム手数料がかからない
お香典返しですから、相手に失礼のない落ち着いたデザインのものが大前提です。
とすると、弔事専用のカタログギフトが失敗しません。
それに、香典返しの定番の品からグルメに至るまで、幅広い年齢層にウケるであろう商品がバランスよく掲載されています。
ご年配の方に贈ることが多かったので、百貨店など高級感があるものだったり、商品が充実しているものを選ぶようにしました。
地域によって慣習の違いはあると思いますが、香典返しの相場は1/3~半額程度だそうです。
私は大体3,000円代をチョイスしていて、お香典が多かった方などは5000円のものにしています。
あとは、送料や手数料など余計なお金がかからないこと。
これらが前提です。
そのうえで、贈ったあとの親戚の評判が良かったものを紹介します。
三越伊勢丹「栞」
送料:+324円
サービス:のし/ラッピング/手提げ袋/メッセージカード/挨拶状
三越伊勢丹オリジナルの弔事専用カタログギフト「栞(しおり)」。
三越伊勢丹のいいところは、定型の立派なご挨拶状がつけられるところ(オンライン限定)。
果たし状みたいな仰々しい挨拶状ですが、きちんと感がでますよね。文面は商品ページでも確認できます。
お葬式の香典返しにもってこい。(さすがに三回忌にはいらないけど)
3,564円のゆりコースで、156ページ/約290品の掲載なので、ボリューム感は十分だと思います。
大丸松坂屋「沙羅」
送料:+486円
サービス:のし/ラッピング/手提げ袋
大丸松坂屋は弔事用カタログギフトだけで4種類の取り扱いがあるんですけど、私は沙羅シリーズが好きです。
表紙が落ち着いた和のデザインだし、カタログの中も和風で可愛い。
税抜きだと2,000円台から選べるのも魅力的。
しかも、3,024円の沙羅・梅で、240ページ/約560点のボリューム感はすごい。
商品の幅が広いので、何かしら欲しいものが見つかるだろうと思います。
オンラインショッピングだと挨拶状を添えることができないですが、三回忌ともなると特別な挨拶などないので気になりませんでした。
高島屋「一品一会」
送料:+324円
サービス:のし・掛紙/ラッピング/手提げ袋/メッセージカード
百貨店・高島屋のオリジナルで、弔事の返礼のためのカタログギフトです。
表紙はシックで落ち着いていますが、カタログの中はとても鮮やかでブランド雑貨や工芸品、厳選された食材など充実しています。
3,564円のMHMコースで、170ページ/約245点の商品が掲載されています。
簡易ですが、メッセージカードもつけられるので、お葬式に来ていただいたお礼も一言添えられます。
その他検討した百貨店のカタログギフト
・東急百貨店「彩華の栞」3,456円~(税込み、送料無料)
・西武そごう「まほらま Made in Japan」4,104円~(税込み、送料432円)
→大丸松坂屋でも取り扱いがあるシリーズ
・小田急百貨店…カタログギフトの取り扱いはあるが、弔事用がない
・阪急百貨店…カタログギフトの取り扱いはあるが、弔事用がない
カタログギフト専門店で評判の良かったもの
ハーモニック「和(なごみ)」
送料:無料
ハーモニックはカタログギフトショップの大手です。
そのため、百貨店とは違いサービスが手厚いのが特徴。例えば、香典返しをたくさん送らなきゃいけないときでも「エクセル注文書」で対応してくれる。
さらに、商品ひとつから全国送料無料なのも嬉しい。
3,024円の小紋(こもん)コースで、掲載アイテム数が約1,045点ととんでもない量。逆に選ぶのが大変になるくらい。ご年配の方には、ちょっと見るのが大変かな…とは思います。
しいて気になるとしたら、このカタログギフトは弔事専用というわけではない点かな。でも、包装とかはちゃんと弔事用にしてくれるから問題なし。

リンベル「リンベル 法要・香典返しカタログギフト」
送料:+432円
リンベルのカタログギフトもバランスが良くて幅広い年代に贈りやすいです。
掲載されている商品にオリジナルの物が多くて、安定して評判が良いんですよね。
ハーモニック同様、定型文のメッセージカードや挨拶状がつけられるなどサービスも充実しています。
ただ、リンベルは送料がかかっちゃう。
3,024円の胡蝶(こちょう)コースは、約780点とハーモニックの次に多いです。
予算が4,000円くらいあれば、グルメと雑貨の2冊のカタログがセットになったコースを選べるので、特別感を出したいときにはありかと。
シャディ「アズユーライク」
カタログギフト大手のシャディもちょっと検討したけど、弔事用のものがなかったし、他のカタログギフトと比べて特に魅力に感じる点がなかったです。
→シャディの香典返しはこちら
送料無料!おこころざし.com
香典返しの注文を3回手伝った私が、最終的にたどり着いたのが「おこころざし.com」!
カタログギフト大手のアンティナが運営している香典返し専門サイトなのですが、とにかく便利です。
・沙羅をはじめとした人気カタログギフトを選べる
・1つから送料無料で送れる(2,800円以上)
・のしも挨拶状も無料
・エクセルでのまとめて注文OK
・最短3日で送ってくれる
・喪中はがき100枚無料のオマケつき
百貨店特有の高級感が必要なければ、ここで注文しちゃえば全て解決なんですよね。しかも安い。
大丸松坂屋で「沙羅」シリーズを注文するくらいなら、こちらのほうが送料がかからないし、挨拶状などもつけられるので、ここでいいじゃんって感じ。
香典返しに関するマナーや葬儀後の流れなんかも載っているので、参考にするだけでも便利です。
香典返しにおすすめのカタログギフトまとめ
・百貨店の中でおすすめなのは大丸松坂屋「沙羅」
・高齢者に評判がいいのは三越伊勢丹「栞」
・弔事専用ではないけれど、掲載商品がとにかく多いのはハーモニック
・送料無料でなんでも揃ってるおこころざし.com
顔なじみの親戚だけならまだしも、よく顔も知らない方へのお香典返しとなると、ちょっと緊張しますよね。
個人的な感想ですが、
百貨店のカタログギフトはやっぱり喜ばれるんだな~って印象です。特にご高齢の方のウケがいい。
やっぱり百貨店のブランドってすごいですね。
ただ、どこも送料がかかってきたりするので、
安くすませたかったら送料無料のハーモニックやおこころざし.comから注文します。
香典返しにはマナーもいろいろありますが、まずはお贈りするもの自体に失礼がないのが大前提!
弔事専用のカタログギフトなら、そのあたりは安心です。
お葬式や法事のあとでいろいろ大変だと思いますが、納得のいくお返しが見つかるといいですね。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません