昭和大学病院の産婦人科に分娩予約をする方法
2人目の妊娠が確定したので、なるべく自宅から近くて、万が一のときにも安心な昭和大学病院で出産することにしました。
さっそく、分娩予約のために産婦人科へ予約をしようと思ったのですが、ホームページを見ても出産や分娩に関してほとんど何も書いてない!
さすが大学病院!不親切!(; ・`д・´)
電話で質問したいけど、そもそもどこに掛ければいいかも分からず…
情報が少ない中、なんとか分娩予約してきました…!
私みたいに悩む人は絶対いると思うので、少しでも参考になればと、昭和大学病院の産婦人科の分娩予約の方法をブログにメモしておきます。
目次はこちら
分娩予約ができるのは妊娠9週まで!
まず第一に、分娩予約は早めに行く必要あり!です!
昭和大学病院で出産をしたい場合は、妊娠9週6日までに産婦人科にて診察を受ける必要があります。
この時期を過ぎてしまうと、基本的には分娩予約が難しくなるそうです。
ちなみに、紹介状を書いていただいたクリニックで聞いたのですが、1年ほど前(2018年頃)までは、妊娠5週までに初診を受けないと分娩予約ができなかったそうです!
そのため、ものすごく分娩予約が取りづらい病院だったそうですが、現在は改善されたみたいです♪
昭和大学病院の産婦人科にいざ予約!
分娩予約を完了させるためには、まずは産婦人科を受診しなければいけません。
そもそも昭和大学病院の産婦人科には、妊娠・出産以外にもたくさんの患者さんがきています。(当たり前だけど)
そのため、初診の受付方法は一般外来と同じです。
予約をとって、外来受付に行きます。
事前に予約をしていなくても受診できるそうですが、待ち時間を短くするためにも、予約を取ってからいくほうがいいと思います。
予約は電話のみの受付です。紹介状のあるなしで、電話番号が違うのでご注意ください~。
03-3784-8000 (紹介状が無い方)
03-3784-8419(紹介状をお持ちの方)
【電話受付時間:月~金 8:30~17:00】
昭和大学病院のホームページでも、手順を確認できます。(ホーム>受診のご案内>受診のしかた>初めて受診される方)
紹介状は絶対必要?
昭和大学病院は総合病院なので、基本的には紹介状があったほうがいいです。
なくても産婦人科を受診することはできなくないですが、選定療養費として5,500円がかかります。
私はもともと不妊治療クリニックに通っていて、そちらで妊娠判定もしてもらったので、紹介状も書いていただきました。
1人目のときも、分娩ができる病院に通う前には、地元のウィメンズクリニックで妊娠判定してもらいました!
電話がつながらない!予約が取れない!
私の体験談なのですが、昭和大学病院の初診予約を取るのにめちゃくちゃ苦労しました…
まず、電話がつながらない!
そもそも平日の昼間しか電話がかけられないのが大変だったし、かけてもかけても通話中…
結局、1日に38回かけてもダメで、諦めて翌日かけたら3回目でやっとつながりました。
(38回かけたときは、ことごとくタイミングが悪かったですねw)
こんな大きい病院なのに、担当者が一人しかいないのかなぁ?と疑問です…
そして、予約が取れない!
一番早い予約でも、2週間後と言われてしまいました(´⊙ω⊙`)
これもたまたまかもしれませんが「2週間後は長いなぁ」と。
こっちは、一刻も早く赤ちゃんの無事を確認したいんですけどー!!!
悩んだ末に、予約なしで行ってみることにしました。
電話で確認したところ、
「予約なしでも、初診受付時間に来ていただければ大丈夫ですよ。
ただし、予約優先でご案内させていただきますので、お待ちいただくことになります。
なるべく早い時間に来ていただいた方が、待ち時間は少なくなると思います。」
とのことでした。
そんなわけで、初診は予約なしで行ってみることにしました!
◆休診日:日曜日、祝祭日、創立記念日(11月15日)、年末年始
当日の持ち物
・保険証
・紹介状
・母子手帳
・補助券
初診の時に必要なのは、保険証と紹介状、それから母子手帳に補助券です。
特に、補助券は通常の妊娠検査のもの以外も持って行った方がいいです。
私は目黒区在住なのですが、目黒区の子宮がん検診の補助券も初診で提出しました。
いざ昭和大学病院の産婦人科へ!
残念ながら予約は取れなかったのですが、さっそく分娩予約のための妊婦健診に行ってきます!
(長時間の待ち時間を覚悟して、本でも持って行きます…w)
昭和大学病院での出産に関しては、ホームページの情報が少なすぎるので、出産方法や分娩費用、産後の入院生活など、初診のときにいろいろ聞けることを期待しています。
▼続きはこちら
>>昭和大学病院 産婦人科の初診に行ってきた!料金がヤバイ件
▼昭和大学病院での出産記録はこちらにまとめています
>>昭和大学病院での出産ブログ♡費用から入院生活まで口コミたっぷり紹介!
ディスカッション
コメント一覧
コメント失礼します!とても参考になります✨
旗の台病院は、セミオープン制度はやってるかわかりますか?できたら出産は昭和、基本的な検診はもっと近所で…にしたいのですが…。
匿名さま
コメントありがとうございます!
旗の台の昭和大学病院の妊婦健診についてお答えします(*^-^*)
昭和大学病院では、妊娠初期(11週~13週)の外来で
妊娠中や分娩時のリスクが高いと判断された場合以外の妊婦さん(低リスク妊婦さん)は、
妊娠中期~33週までの妊婦健診は連携クリニックでの受診になります。
私も、今は連携クリニックで妊婦健診を受けているところです!
ただ、この連携クリニックというのは指定された病院になるので、
いわゆるセミオープン制度とは言えないかもしれないです…。
ちなみに、指定される連携クリニックは、
旗の台駅すぐの「城南レディスクリニック」さんです。
(旗の台レディスクリニックにかかっていた人は、
そちらも選べそうな感じでしたが、詳しくはお聞きしませんでした)
健診では、専用の「連携ノート」というものを使って、
健診の記録をしてもらっています。
なので、確認してみないとハッキリとは分かりませんが、
こっちが通院したい病院を選ぶことは難しいのかなと思います。
妊娠中の移動ってしんどいですし、近所の病院がいいですよね(ノД`)・゜・。
少しでもご参考になれば幸いですm(__)m
りこぴん