* 記事内に広告を含みます *

防災セット用意してないけど子供を守りたくて必要最低限の準備をすることにした

育児・子育て

防災セット 用意してない

みなさん防災セットって家に準備してますか?我が家は用意してないです。

でも、地震はしょっちゅうあるし、大雨や台風被害もひどいし、震災体験者の話なんかを聞くとやっぱり備えは大事よねって思うし、準備しなきゃって思います。せめて、子供のための最低限の対策はしておきたいです。

そもそも、防災セットってどれくらいの家庭で準備してるものなんだろう?
防災セットや防災グッズ、非常食の備蓄って何からすればいいの?

めんどくさがりな私が、子供がいるからこその最低限の準備をしてみました!

スポンサーリンク

防災セットを用意してない我が家の理由

うちには、コレといった防災セットの用意がありません。自慢できることでもないし、用意したほうがいいのは分かっているんですけど、なかなか重い腰が上がらないというか…

必要とは分かっているけど、準備できていない理由を考えてみたらこんなにたくさんありました。

・地震などの災害がくるかどうか分からないし
・きたとしても、緊急時に防災セットを家から持ち出せるか分からないし
・そもそも何を用意したらいいか分からないし
・防災グッズは色々お金がかかるし
・普段使わないものを買うのは無駄な気がするし
・収納する場所もないし
・最悪の場合でも、地域の備えや支援物資でなんとかなるんじゃないかって思っちゃうし
・そして何よりめんどくさい!

まぁ結局「緊急性がない」から、色んな理由をつけていつかやればいいやって思っちゃってます。

みんな防災セットって準備してるのかな~?気になって調べてみたら、気になるアンケート結果がありましたよ。

 

防災セットは用意してない!その割合は…?

マイナビニュースが会員1,004名に行ったアンケート結果なんですけど、「防災グッズの準備をしていますか?」の回答は…

・準備している 36.9%
・準備をしようと思っているがまだ行っていない 54.1%
・準備をするつもりはない 9.1%

防災セット 用意してない

(引用:マイナビニュース

なんと、準備していない人の合計が6割以上!
やっぱりみんな準備してないよね~。ちょっと安心。

アンケート結果を読んでみたけど、震災を体験して準備するようになったって人が多くて、確かに経験したら準備するよねって思いました。

それでも、防災グッズを準備したきっかけが「子供を守りたくて」っていう理由の人もいて、確かに、そのとおりなんだよねって納得。

私も、独り身だったらそんなに必要性を感じなかったと思うんだけど、何かあったときに子供だけは守りたいって思います。やっぱりこれを気に準備をするべきだろうか…

スポンサーリンク

我が家に今ある防災グッズ

防災セット 用意してない

「用意してない」とは言いつつ、我が家も普段の生活で取り入れられる範囲で、備えをしていることもあります。

例えば…

・最寄りの避難場所を家族で決めておく
・家具の転倒防止に金具をつけたりツッパリ棒をつける
・寝室のすぐ手の届くところに懐中電灯やタッチ式ライトを置いておく(子供の夜泣き対応で使ったりしてます)
・電池は多めに買っておく
・オムツは必ず1袋ストックしておく
・子供のベビーフードや幼児用レトルト食品を多めにストックしておく

特にオムツは、赤ちゃんが産まれてすぐママ友に「オムツだけは多めに買っておいた方がいいよ!どうせ使うし!」って言われて実践してます。たくさん使う消耗品だし、多めに買っておいたところで問題ないですからね(場所はとるけどw)

あとは、息子が乳児のときには、ミルク缶を必ず1缶ストックしておくようにしました。離乳食に移行してからはベビーフードを、今は幼児用レトルト食品を多めにストックしてます。

でも、本当にこれくらいなんですよ。我が家がやってることって。備蓄というよりは「多めにストック」する程度。さすがにもう少し何かやらないと…と思って、最低限必要な防災グッズについてちょっと調べてみました。

 

子供がいる家庭で最低限必要の防災グッズとは?

これもあれも…と揃えていたらキリがないので、本当に本当に必要最低限の備えを少しずつやっていけたらなと思ってます。その中で、いろんな人の体験談とか読んでいて「うちもやりたい」と思ったものをメモしておきます。

■飲み水の備蓄
災害があってすぐ困るのが、やっぱりお水みたいです。
直接被災しなかったとしても、水道が断水になることも。給水車がくるまでにも2~3日かかったりするみたいなので、やっぱお水は準備したほうがいいなと感じました。

お風呂に毎日お水を貯めておく、っていう方法はよく見かけましたが、我が家は浴室乾燥機を使ってるので非現実的。2リットルのお水のペットボトルを1ケースくらい買って備蓄しておきたいです。

■大人用の非常食
子供が食べられる食べ物の備蓄はもちろんとして、大人用にも準備しておこうと思いました。せめて1日分くらいは。(理想は3日分らしい)

でも、このためにわざわざ非常食を買うのは正直めんどくさいし、賞味期限がきちゃいそう。なので、普段食べるようなカップラーメンとかインスタント食品とか、そういうのを少し多めに買っておくようにしようかなと思ってます。

■モバイルバッテリー(携帯型充電器)
万が一のとき、連絡手段としても情報収集手段としてもスマホって最重要ですよね。電気が止まっちゃうこともあるだろうし、スマホを充電できる環境にないかもしれないので、我が家ではモバイルバッテリーを2個購入しました。

普段も使えるし、家の中でも充電しながらスマホを好きな場所でチェックできるので、けっこう便利です。あとは、いつ災害がきてもいいように、つねに充電しておくことを忘れないようにしたいと思います。

■救急セット、医療品
大人はともかく、子供用の薬は一通り用意しておこうと思いました。ほんと、子供ってすぐ病気になるし、被災地の報道とかを聞くと、栄養バランスのとれた食事をとれないから免疫力が低下しちゃうらしいです。

風邪薬、下痢止め、解熱剤あたりは常にストックしておこうと思いました。普段も使えるから、無駄にならないしね。

■防災アプリをダウンロード
防災セットによく「緊急時アドバイスブック」なるものが含まれているのを見て、確かになんかあったとき手元にあると便利よね~と思いつつ、お金を出してまで欲しくはない感じ。調べたら、無料の防災アプリがかなり優秀らしいので、それらを今のうちにダウンロードしました。

▽私がダウンロードした防災アプリはこちら

■東京都防災アプリ

東京都防災アプリ

東京都防災アプリ

無料posted withアプリーチ

このアプリ、東京都民に無料配布されている災害対策ハンドブックの内容をアプリにしたものなんですが、かなり充実してます。配布当時は、有料でも欲しい!という問い合わせが都庁に殺到したらしいです。おすすめ。

■Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報

無料posted withアプリーチ

震災にあったら、常に正確な最新情報を知りたいと思うんですよね。でも、いちいち調べてられないし。このアプリなら、何かあれば通知で教えてくれるらしいです。Yahoo!の公式アプリなら安心かなと思います。

■Radiko.jp

radiko.jp

radiko.jp

無料posted withアプリーチ

ラジオを聴けるアプリ。電源を気にせずスマホを使えるときには活躍してくれそう。携帯ラジオのほうがアナログで便利なこともあるかもしれないけど、買う気が無い人には便利なアプリ。

■政府の公式ツイッターアカウントのフォロー
西日本の大雨災害のときも、一番早かった情報伝達ってSNSなんじゃないかなって実感しました。特にツイッターは、色んな情報や写真がたくさんリツイートでまわってきます。一方で、情報の真偽を確かめるのが難しいなぁという実感も。

そこで、公式な情報も分かるように政府のアカウントをフォローすることにしました。

■首相官邸(災害・危機管理情報)@Kantei_Saigai
フォロワー数:約232万(2017年7月12日時点)
日本で最もトップの情報で、最もフォロワーが多いアカウントがコレでした。地震、台風、大雨や重大事件など、災害・危機管理関連の政府活動情報を配信しています。
※首相官邸のアカウントには「被災者応援情報(@kantei_hisai)」もあるのでご注意を。

■防災セットの購入
防災グッズを色々揃えるのがめんどくさいので、良さそうな防災セットを購入しようか検討してます。今私が欲しい防災セットはコレ↓
ディフィンドフューチャー

めっちゃ人気の防災セットらしく、2018年8月2日時点で3ヵ月先の11月まで予約がいっぱい!
1つ1つ防災グッズを揃えるより簡単だし、とりあえず備えておける安心感があるなぁ~と。リュックにひとまとめになっているものなら、収納にもそれほど邪魔じゃないし、いざというとき持ち出しやすいと思ってます。子供のことを考えたら、少しくらいは防災にもお金をかけないとね。

 

防災セットってやっぱり大事

防災のこと、やらなきゃなって思いますが、きっかけがなくてついつい後回しにしがちでした。アンケートでは6割以上の人が用意してないわけだし、きっとみんなもそうなのかも。(もしかしたら、子供がいる家庭だと違う結果になるかもだけど)

それでも、人は人、自分は自分、も忘れちゃいけないなと。
大人は最悪なんとかなっても、子供はそうはいきません。万が一災害にあったとしても、なるべく辛い思いをさせたくないです。これを機に、自然災害に対する備えも少しずつ増やしていきたいなと思ってます。

スポンサーリンク