* 記事内に広告を含みます *

幼稚園の家庭調査票の書き方を項目別に分かりやすくまとめました

2018年2月23日入園準備・名前付け

幼稚園 家庭調査票 書き方

幼稚園や保育園の入園前に提出することになる「家庭調査票」
家庭状況調査票や園児生活調査票、児童調査票と呼ぶところもあるみたいですね。

我が家も、息子が幼稚園に通うことになり家庭調査票を書いたのですが…

ただの調査票と甘く見てはいけません!

けっこう記入することが多いし、記入例もないから細かい部分でどうやって書けばいいのか?と何度何度もつまずきます。とはいえ、いちいち幼稚園に問い合わせるわけにもいかないので、色々調べながらなんとか書き上げました…

私自身、2人目を幼稚園に入れるときにも悩みそうなので、今回悩んだ部分や調べた書き方、具体的な記入例などをまとめておこうと思います。

スポンサーリンク

【前提】幼稚園の家庭調査票は願書ではない

具体的な記入項目を挙げる前に、そもそも家庭調査票ってなんなの?ってことです。家庭調査票とは、子供が幼稚園生活を過ごすにあたって、必要な情報や先生が知っておいたほうがいい情報をまとめたものになります。

すでに入園が決まってから提出するものなので、幼稚園の願書とは違います。書き方を間違えたとしても大きな問題はないし、何かあれば先生から確認の連絡がくるくらいです。

特に、家庭調査票の場合は、緊急時に利用されることが多いので連絡先などの情報さえ間違っていなければ大丈夫。

なので、気持ちをラクにいきましょう!

提出書類ってなると、ついつい「正確に書かなきゃ」「厳密に書かなきゃ」と緊張しがちですが、自分の子供のことが先生や幼稚園に伝わればOKです。

 

家庭調査票で間違えた場合は訂正印が必要?

ボールペンでの記入が必須なので、間違えることもありますよね~。
私は念のため、鉛筆で下書きをしてから清書をしましたが、間違えたらどうしようとドキドキでした。

ちなみに、間違えてしまった場合でも、特に指定がなければ銀行に提出するよな書類ではないので訂正印は不要です。

間違えてしまったり、書き損じてしまった場合は、幼稚園側が読めるように訂正しておきましょう。修正テープを使ってもOKですし、二重線を引いて空いているスペースに書き直すのもOKです。

 

■家族の状況

子供の家族について書く欄についてです。家族構成を書く場合もあります。
特に指示がなければ、一緒に暮らしている家族(同居家族)のことを書けばOK。離れて暮らす祖父母のことまで書く必要はありません。

続柄

続柄の欄は『園児本人から見たときの関係性』を書きます。

「父」「母」でOK。
子供に兄弟がいる場合は、「兄」「姉」「弟」「妹」と書きます。

※複数兄弟がいる場合
違いを分けるため「長男」「次男」などと書きたくなりますが、園児との関係性が分かりにくくなります。幼稚園としては「この子には二人お兄ちゃんがいて3人兄弟の末っ子なんだな」ということが分かればOKなのです。おそらく、別で生年月日を書く欄がありますので長男か次男かは分かります。どうしても書きたい場合は、「兄(長男)」などと書いても良いと思います。

生年月日~和暦か西暦か~

生年月日欄で迷う点としては、和暦で書くか、西暦で書くか、でしょうか。
これも、指示がなければどちらでも構わないですが、書類内で統一するようにしましょう。

なお、区役所などに提出する書類は和暦で書くことのほうが多いので、迷ったら和暦で書いておけばOK。

平成〇年〇月〇日と書きましょう。(2012/12/12などスラッシュを使っての生年月日表記は正式な書類では避けたほうがいいかも))

職業~主婦やパートは?~

書き方の自由度が高い「職業欄」ですが、これも幼稚園の先生に伝わればOK。厳密な書き方にこだわる必要はありません。

父親の場合、会社員、自営業などが一般的。(会社名などは緊急連絡先の欄に書きます)

なお、会社勤めをしていないママの場合、何を書くか悩むところ。これも厳密な決まりはないので、書き方の例を並べておきますね。

・主婦、専業主婦(無職でもOK)
※主婦はパートなどをしている人も含む。専業主婦は自分で収入を得ていない場合の書き方

・パート(アルバイトでもOK。ただ、あえて書かずに「主婦」で済ましてもOK。母親も働いている旨を幼稚園に知っておいてもらいたければ書いておきましょう)

【非正規雇用だが専門職などで仕事をしている場合】
・その専門職名を書いておけばOK(幼稚園教諭、カメラマン、ライターなど)
・フリーランス、個人事業主、自営業などの書き方でもOK

 

■緊急連絡先

子供が幼稚園生活を送る上で、万が一何かあった場合の連絡先です。怪我や病気だけでなく、事故や地震などのときにも利用されます。

誰を書く?

基本的には、両親の携帯電話番号、勤務先があればその電話番号も書きます。

また、必ず両親以外の連絡先も書くようにしましょう。両親に何かあった場合、というケースも考えられます。

多くの場合は祖父母(実家・義実家)の連絡先を書きます。幼稚園の送迎に関わる可能性があればなおさらです。

【緊急連絡先の記入欄は全て埋めなきゃだめ?】
幼稚園にもよりますが、全て埋めなければいけないということはありません。我が家は父、母、祖母(父方)の3つの連絡先だけで提出しました。

勤務先の電話番号は書かなきゃだめ?

勤務先の電話番号を書くのに躊躇する人もいますが、幼稚園側もめったなことがなければ連絡することはありません。万が一に備えて、というだけですので、あまり重く考えなくて大丈夫です。ちゃんと書いておきましょう。

なお、自営業の場合は、仕事用に利用している代表電話があれば、そちらを記入。なければ、仕事の連絡用に使っている電話番号(個人の携帯電話番号)を記入しましょう。

 

■地域の状況

深く考えず、子供が住んでいる地域はどんな場所なのか、を簡単に書きましょう。

(例)
・住宅街 ←一番シンプルに書くケース
・閑静な住宅街
・同じ年ごろの子供が多い
・公園が近い
・交通量が多い
・工業地帯
・繁華街に近い
・挨拶や会話などご近所同士の接点が多い地域(子供が見ず知らずの人に不用意に近づいてしまう危険あり、という意味を込めて)

 

■住居の状況

持ち家か賃貸か、一軒家かマンションやアパートか、何階に住んでいるか、などを書きます。

(例)
・一軒家
・5階建てマンションの2階
・賃貸アパート
・社宅

 

■親の所見

ここが一番悩む欄だし、幼稚園に確認したら「簡単でいいですよ」って言われた謎の欄。私が思ったのは、子供のことで幼稚園側に知っておいてほしいことを書けばいいのかな、という感じ。もしくは、書く欄がないことなどを書けばいいと思われます。

(例)
・性格のこと
人見知りが激しく同世代の子供が苦手、いたずら好き

・食事のこと
好き嫌いが激しいが食べるのは好き、食べるのに時間がかかる

スポンサーリンク

・生活環境のこと
家が狭いため広い場所で遊ぶのが好き、ひとつのことにじっと取り組むのが好き

 

■入園前の状況

生育地、主に育てた人

生育地というのは、育った場所のこと。〇〇県〇〇市くらいまで書いておくのがいいようです。ちなみに、出生地が生まれた場所(産院)を書きます。

主に育てた人については、気持ち的に「母親」と書きたくなりますが(笑)、「両親」と書くのが一般的なようです。

ただ、両親ともに働いていて祖母に面倒を見てもらうことが多い場合は「両親、祖母」と書いたり、夫が単身赴任でほぼ不在の場合は「母親」だけでも良さそう。

離乳期

初めて聞いた言葉で、思わず調べちゃいました。「離乳期」というのは、離乳食を食べ始めて3食の食事になるまでの期間のことらしいです。こんなのを書いて何になるんでしょうかね?

なので、「生後5ヵ月~7ヶ月」のように書けばよいです。

ちなみに、母乳やミルクを飲んでいた時期は関係ないそうです。

健否・健康状態

私が記入した家庭調査票に健康状態の欄はなく、別途「健康調査票」というものがあったんですが、こういう欄があるタイプの家庭調査票もあるようなので、参考までに。

喘息やアトピー、視力や聴力の問題など特記すべき事項があれば書く。
特にない場合は「良好」と書けばよいそうです。

 

■子供の生活状況

このあたりは、書き方の決まりとかもなく、書ける文字数も限られているので思いつくことをそのまま書けば問題ありません。

子供の性格、性質

大人しい、活発、好奇心旺盛、など。

長所・短所

長所は書きやすいですが、短所って書きにくいですよね。
特になければ、「特になし」「今のところ特になし」でいいと思います。

もしくは、長所から見た裏側の特徴を書くという方法もあります。

(例)
大人しい子 → 新しいことには慎重
活発な子 → じっとしているのが苦手
意見をはっきり言うことができる → 自己主張が強い
お気に入りの遊びに集中して取り組む → マイペース

我が家の場合は「じっくり取り組む集中力がある → 新しいことに慎重な面がある」と書きました。

趣味、好きな遊び、嫌いなこと

私は下記のように書きました。あと、書こうか迷ったものも参考までに書いておきます。(好きな遊びとか多すぎて、かなり迷いました)

(例)趣味、好きな遊び
すべり台、ダンス、お絵かき、車や電車のおもちゃ遊び、おままごと、絵本、積み木、ブロック遊び、お砂場遊び、水遊び、かけっこ
(他、好きなことならなんでもいいと思います)

(例)嫌いなこと
クレヨンなどで手が汚れること、おもちゃを取られること

入園前の教育状況

ここは、習い事などの経験があれば、それを書きます。また、スペースがあれば、通っていた期間やいつから通っているか、も書いておきます。

(例)英会話スクール、リトミック・音楽教室、水泳、幼児教室、プレスクール

しまじろうなどの教材を使っている場合は、それを書いてもいいようです。

(例)幼児向け教材を使っての通信教育

特に習い事系がない場合は、自宅での保育状況の中で、教育に近いものを書いておきます。シンプルに「家庭保育」と書いてもOK。

(例)絵本の読み聞かせ、ひらがなや数字を読むことができる、屋外で遊ぶ時間を多くしている

スポンサーリンク

■保護者の考え方

家庭での教育方針、親が配慮している点、しつけ

我が家の教育方針はコレ!というのがあれば、それを書けばいいですが、書くほどのことはないんだよなぁと悩みました。色々調べてみて、こんなことを書いてるママがいるんだ~という例をメモしておきます。

(例)
・挨拶がしっかりと言えるようにしつけを行っています
・自分でできることは、自分でさせるように心がけている
・子供らしく、元気にのびのびと育ってほしい
・好奇心旺盛にいろんなことに興味をもってほしい
・集団生活を通して、思いやりを持つ子供に育ってほしい
・物を大事にすること、食べ物を無駄にしないことを徹底して教えています

幼稚園に対する希望、担任への要望

これも悩んだので、参考になった例をメモしておきます。

(例)
・おしゃべりが得意ではないので、たくさんお話しできるようになってほしい
・人見知りが強いので、お友達と仲良く過ごせるようになってほしい
・毎日の登園を嫌がらずに、楽しい幼稚園生活が送れることを望んでいます
・親以外の大人からも愛情をもって接してもらい、また躾をしてもらいたい
・甘えん坊なので、子供が自立できるよう手助けをしてほしい
・思ったことを言葉にするのが苦手なので、気にかけてほしいです
・我慢強く意思が強い子です。お友達と喧嘩になったときに誤解されやすいので、状況をよく見ていただけたらと思います。

 

■備考欄

備考欄があっても、無理に埋める必要はないそうです。

ここまで書いた内容で、より強調しておきたいことや、書ききれなかったことなどがあれば、書いておきましょう。

 

■最後の保護者氏名欄に書くのは父親?母親?

どの家庭調査票・生活調査票にも、最後に署名のような形で、保護者の名前を書く欄があるようですね。私が書いた家庭調査票にもそのような欄があり、印鑑も押印する必要がありました。

で、悩んだのが母親である私の名前を書くか、父親の名前を書くか。

実際に書いたのは私だし、幼稚園とかかわる多いのは母親の私だよな~。
でも、我が家の代表者、としてはやっぱり父親の名前のほうがいいのかな~。

落ち着いて考えると、幼稚園側としては、誰でもいいのかなって思いました。「この調査票は、責任もって親が書きました」ってことが分かればいいのかな、と。

ってことで、我が家は「父親の名前」を書きました。連絡先は私にしてあるので、代表者の署名という意味では、やっぱり世帯主の父親がしっくりくるな、と思ったので。でも、どちらの名前でもいいとは思います。

 

幼稚園の家庭調査票を書き終えて…

なんか久しぶりにこういう書類を書いたので、疲れました…( ;´Д`)

別に願書や受験書類でもないんだけどね、
やっぱ子供のこととなると、どうしても力が入ってしまうな~

この書類を提出したら、次は入園準備をしなきゃいけないし、
なんだか2月以降はバタバタです。

とはいえ、息子には新しい環境での生活が始まるわけなので、
楽しくのびのびと、いろんな良い刺激を受けてくれたらいいなぁと思います(*´▽`*)

よく読まれている記事

・【口コミ】ベビーパークに3ヵ月通ってみた正直な感想と子供への効果

ふるさと納税で狙うべき化粧品15選!美容好き主婦がガチで欲しい返礼品まとめました!

スタバのキッズメニューと注文方法!子供でも飲めるドリンクは?

スポンサーリンク